アスペルガーとADHD
最近、仕事をしながらよく考えます。
もしかして、純粋にADHDだけの人って、ほとんどいないのではないか…と。
検査をすればするほど、ADHDとアスペルガー症候群とは切っても切れない関係のような気がするのです。
よく考えてみると、ADHDとは不注意にせよ多動・衝動性にせよ、「問題行動」が診断基準のメインです。
それに対し、アスペルガー症候群は、「コミュニケーション、社会性、想像力の問題」の3領域からの診断になっています。
それって、一人の人を別の角度から見ているだけでは…?と感じることが、臨床現場で時々あります。確かに不注意や衝動性は高いけど、ADHDだけでは説明のつかない、でもアスペルガー症候群というには基準は全部は満たしていない、そういうグレーゾーン内にいる大人の人たちが、とても多いように感じています。
だけど、「脳機能の不調」という観点から見ると、たしかにこの2つが存在することは十分ありえることです。
大脳皮質、とりわけ前頭葉と皮質下、大脳辺縁系(視床、海馬など)とがうまく連携していないと、記憶や情報処理などの高次機能や、情動コントロール、しいては整理調節機能が十分に働かず、認知、社会性、情動のあらゆる方面に影響が及ぶからです。
また、ADHDの問題行動を、「知覚統合」の視点から見ると、理解がさらに広がることもあります。例えば不注意も、聴覚や視覚の統合が不十分なことから来ている可能性もあり、またアスペルガー症候群の思考の複雑性が、集中力を妨げたり、注意を目の前の課題から思考へと移したりすることも、少なくないように思います。
つまり、「感覚刺激の交通整理が十分でない状態」は、どっちでもあり得る、ということです。
専門家の中にも、ADHDとアスペルガー症候群をきちっと区別すべきという人と、どちらも併せ持つ人が確かにいると主張する人とさまざまです。私は診断をする立場ではないのですが、検査をする身からすると白黒はっきりすけることはそれほど重要でない気がしています。むしろ、「注意・集中力」「衝動性」「情報処理」「空間認知」「知覚統合」の5つの領域で、その人がどのような状態であるのかをできる限り把握することを重要と考えています。
しかし、本人や家族に発達障害について説明する時に、今でもADHDの方がアスペルガー症候群より受け入れやすく理解が早い傾向があるように感じています。集中力のムラや不注意があって、この部分はADHDに当てはまるところです…と話すと、大抵「ああ、その通りですね」という反応が返ってきます。しかしアスペルガー症候群について話しても、いまいち反応が…ということが少なくありません。
やはりカナーの述べた自閉症の印象と、社会的なスティグマは相変わらず根強いと感じます。多少説明のコツを掴んだ今でも、アスペルガー症候群について話すときには、非常に慎重さが要求されます。診断名を言わずに特徴だけを説明するのも限界があり、ADHDと信じている人にそうといえるところとそうでないところがありますとも言えず、この2つの領域をどう自分の中で整理していけばよいのか、まだまだ悩みは尽きないところです。
Recent Comments