こころの安らぎを選択する
カウンセラーの仕事を始めて5年が経ち、そろそろ新人とは呼べない立場になりつつあります。
それまでの仕事とは全く違う世界に飛び込んで、あれこれ失敗もし、立ち止まり、時には後戻りしつつも前に進んできたような次第です。
思えば多くの人と出会い、いろんな話を聞いたなあ、と思います。
さて人の人生にはときどき、自分の力ではどうすることもできない、悲しく辛いできごとが起こるものだと思います。
それを試練と呼ぶ人もいるし、大きく成長するチャンスと考える人もいます。
時には身近な人の問題で苦しまなければならないことがあるかもしれません。多くの人を巻き込み、ひとりでは対処できないような問題に直面するかもしれないし、辛いできごとが次々と起こり、心身共に疲れ果ててしまうことがあるかもしれません。
人のこころを乱すできごとは、おそらく世の中に限りなくあるでしょう。
それらを嘆いたり不満を抱いたり、怒りに任せるのも一つの生き方ですが、感情に流されず、穏やかで前向きな気持ちでいることも、決して不可能ではないと、最近特に思います。
人には感情も思考も自分自身で選択し、それに基づいて行動する能力が備わっています。
何があってもこころ安らかでいることはできるのです。ただしそうするには、やすらぎに最も精神的な価値を置き、日々努力することが求められます。
私もかつて、感情をコントロールできず長い間苦しんでいました。
しかしあるときに、「アッシジの聖フランチェスコの平和の祈り」を知り、非常に感銘しこころの安らぎを維持する方法を身につけることを決心しました。
今は瞑想と、そこから得ることのできる真理の断片が、私のこころを常にやすらかな方へと導いてくれています。
参考までに「平和の祈り」をご紹介しておきます。
わたしをあなたの平和の使者としてください
憎しみのあるところに
愛をもたらすことができますように
いさかいのあるところに赦しを
分裂のあるところに一致を
迷いのあるところに信仰を
誤りのあるところに真理を
絶望のあるところに希望を
悲しみのあるところに喜びを
闇のあるところに
光をもたらすことができますように
助け、導いて下さい
慰められることより慰めることを
理解されることよりも理解することを
愛されることよりも愛することを
私が求めますように
わたしたちは与えることにより与えられ
赦すことによりゆるされ
人のために死ぬことによって
永遠の命をいただくのですから
「結局のところ、神とのあいだの問題であって、他人との間の問題ではない」
マザーテレサの有名な言葉です。
やすらぎもまた、愛と同様与えられるものではなく自ら選び作り出すものなのですね。
« 母をゆるす | Main | 鎧(よろい)を捨てる »
The comments to this entry are closed.
Comments
実家にはマザーテレサの直筆サインがあります。他の財産はいらないからそれだけは欲しいと私は言っています(^_^;)
私がまだ小さい頃うちは貧乏でした。その時に母が新聞の切抜きを持って新聞社に電話してマザーに募金をするようになったのです。まだマザーが有名になるずっと前の話です。そのお返しにサインとともに言葉がありました。
ありがとうございます。これからはどうぞ隣人の人に同じようにしてあげてくださいということでした、、、、尊敬以上の気持ちをもってマザーテレサを感じる今日この頃です。
「アッシジの聖フランチェスコの平和の祈り」も座右の銘?にしたいくらい大事にしたいないようです。いただきます(〃TーT〃)うん
Posted by: loveangel | 2006.10.26 09:20 PM
お久しぶりです。再開、今日、知りました。また、sanaさんの穏やかな語りを読めると思うと大変心強いです。
1年以上経ってたんですね。こちらも、息子には色々変化がありました。また、追々、コメントさせてください。
今日は、「平和の祈り」をメモさせていただきます。
今後もよろしくお願いします。
Posted by: マーキー | 2006.10.30 05:42 PM
はじめまして。私も再開を今日知りました。
Sanaさんが中断中にこのBlogを知り、過去ログを読み、自分のBlogでも勝手に引用させて頂いておりました。(問題ありましたら御指摘ください、すみません。)
再び、分かりやすく、温かみのある文章を読めるのが楽しみです。
Posted by: とうふ | 2006.11.03 01:00 PM
sanaさん。このサイトに出会って、たくさんたくさん励まされました。ありがとう!そして再開おめでとうございます。私が訪問していた時はお休み中だったので…心待ちにしてましたよ!私はうつ(たぶんAC)で、今年になって2回目再発。大きな山をヨッコラショと越えて、今また小さい山が来ています。原因は親子関係。とくに母からのの強い強い愛情が私の重荷なのかなー。最初に発症するまで「両親の喜びが私の喜び」と思って生きて来たので、そうはいかない現実にぶつかった時にポッキリ折れてしまいました。他、いろいろ。現在両親とは接触してません。でも憎んでないし今も会いたい気持ちがあります。そんな私を最初の発症の時から主人(彼は仏法者、仏法の視点からいろいろなことを教えてくれます)が支えてくれてます。
「平和の祈り」…私もうつがひどいとき、無意識のうちに唱えていましたよ。小さい頃学校で教わったのです。とくに「愛されるより愛することを、私が求めますように…」というところ。でも…というか、友人に言われてドキッとしたこと。自分を愛していないのに、他の人を愛することなんてできない!自分をまず愛せ!!ってこと。深い意味なので、字面通りきっちりとらえられちゃうのも困るのですが(苦笑)、うつの時の私は自分をまったく愛せてないのに気がつきました(苦笑)。まぁ、そういう症状ですが…。うつは…(苦笑)。でも、それ以来、また、この言葉が新たな意味となって私を支えてくれてます。
こんなに長く書いていいのかなー?…こういう書き込みも初めてなのでスミマセン。
私は、とても良いカウンセリングの先生に恵まれ、月一のペースで受けています。私の場合(自営なので)は仕事を休むと生活に跳ね返ってくるし、不安になって症状が悪化するので、入院もしてないし、仕事をしちゃダメとも言われません。症状は一進一退です。
さらに他にも、一年前から雇っている弟(子分?)みたいな存在の男の子がアスペだということに気がつきました(素人判断?診断?ですが)。私のうつに加えて、さぁ大変!!ってなとこで、止まらないから今回はこの辺で…。また来ますね!!
最後に…sanaさん、無理されませんように!いつでも休んでOKですから!わたしはのんびり待ってますよん。
Posted by: merci | 2006.11.03 01:35 PM
loveangelさん、マーキーさん、
ご無沙汰しています。
またここでお会いできて、とても感謝しています。「平和の祈り」はどうぞ有効にお使い下さいね。
これからまた、よろしくお願いします。
とうふさん、
コメントありがとうございました。
記事を引用していただいて、大変うれしく思います。私も寄らせて頂きたいと思います。これからもよろしくお願いします。
merciさん、
メッセージをありがとうございます。
うつは、山登りに似ています。坂が急ならゆっくり登ればいいし、動けるときには少し早めに歩いてもいい。どうかご自分のペースをしっかり守って、ご自分をいたわりながらお過ごし下さいね。
よいご主人やカウンセラーに出会われて、本当によかったですね。人は財産だとつくづく思います。確かに忙しいですが、休み休みやろうと思うので、これからもよろしくお願いします。
Posted by: Sana | 2006.11.05 10:42 PM
Hi, I want to subscribe for this blog to obtain hottest updates, thus where can i do it please help out.
Posted by: Xbox Live Gratuit | 2014.01.06 02:54 PM
First of all I ѡоuld like to say superb blog! I had a գuick question which I'd likе to asκ іf you don'tmind. I was interested to knoա how you center yourself and clear your minԁ prior to writing. I have had ɑ difficult time clearing mʏ miոd in getting my ideas out there. I truly do enjоy wriuting but it just ѕeems liҡe the first 10 to 15 minutes are generally wasted just trying to figure out how to begіn. Any suggestions օr tips? Thanks!
Posted by: rlpn.net | 2014.01.17 02:25 PM