« アスペルガー症候群:最も分かりにくい障害(3) | Main | アスペルガー症候群:最も分かりにくい障害(4) »

自己診断

 アスペルガー症候群の記事を書くようになって、いろんなコメントやメールをいただくようになりました。

 実は記事を書きながら、私もいろいろな専門書から得た情報を整理する作業を進めています。

 改めてこういった資料に目を通していくと、自分自身についても気付かされることがたくさんあります。私がADHDだろうね、と臨床児童心理士(Clinical Child Psychologist)に言われたのは今から7年ほど前のことです。当時は、あ、そうなんだ、と割とすんなり受け止めた気がします。なぜなら、多動の典型とも言うべき、祖父の様子を小さいときからずっと見てきて、自分に似ているところが多いなあ、と思っていたからです。

 しかし最近、私自身の行動を改めて振り返ってみて、どうもADHDだけではなさそう、と気付いてしまいました。

 父方のことは、あまり情報がなくよく分からないのですが、母親の家系を見る限り、どうもアスペルガーの性質も受け継いだかな、と思うのです。

 祖母、母親、そして妹の3人は、性格や行動が非常によく似ています。そしてまだ健在の祖母の、若い頃の話しを聞く限りでは、典型的なアスペルガー症候群ではないかと思います。妹と祖母は抱えている問題がほぼ同じですが、母親は少し多動も入っていて、3人の中では一番感情の起伏が激しいです。どうやら、祖母と祖父の性質をどの程度受け継いでいるかによって、また祖母がどういう風に子どもたちと接したかによって、母とその他の家族に違いが出ているのではないか、と思います。

 私の父親は、いわゆる定型発達の普通の人でした。父親から受け継いだものもたくさんあると思います。だけど、自分の行動を振り返ってみると、上記の3人とは少し違うものの、やっぱり同じ仲間に入るかなと実感します。

 私が自分自身でやっぱりヘンだよなあ、と思うのは次のような行動です。

 緊張すると落ち着かなくなり、人の話がまったく聞けなくなる
 ある状況になると、9割の確率でパニックを起こす
 不注意による事故やケガが大変多い
    中学生の時、バスケの練習中に顔面にボールが直撃
    高校生の時、ぼんやり歩いていて階段から転落
    (アキレス腱を断裂寸前の大けが)
    大学生の時、実験の手順を間違え実験装置が大爆発、
    薬品を浴び病院に連れて行かれた
    25歳の頃、バイクで通勤中に転倒し2週間のけが
    26歳の頃、自転車運転中車に気付かずはねられ全身打撲
    6年前、駐車しようとして電柱に激突し後ろのガラスを大破
 興味がないと全く集中できないが、興味があるものには、寝食を
 忘れて没頭してしまう
 寝具の並べ方とかたたみ方とか、どうでもいいことの順番が
 異常に気になる
 定期的にうつになる
 保護者の集団に入ると固まって何もできなくなる
好きな食べ物への頑固なこだわり
 置いた場所を思い出せないだけでなく置いたことすら忘れている
 
 列記するときりがないです。

 多分、自閉症スペクトラムのどこか、アスペルガーとADHDのどっちにもあてはまりそうで完全には当てはまらない、グレーゾーンにいるのだろう、と思います。

 そんな私が、臨床心理士というお仕事をやっているのも何だか不思議ですが、実は同業者にはそれっぽい人が結構いるもんだと気付いたのも最近の事です。

 だから、同じような人を引き寄せてしまうのも、十分に納得いくこのごろです。

 ちなみに私も、ぬいぐるみやネコの感触が大好きです。(笑)

|

« アスペルガー症候群:最も分かりにくい障害(3) | Main | アスペルガー症候群:最も分かりにくい障害(4) »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 自己診断:

» Missouri Medifast [Missouri Medifast]
Carbohydrate Diet Low Carb Gallbladder diet is gaining in popularity as a tasty [Read More]

Tracked on 2007.10.16 10:15 PM

« アスペルガー症候群:最も分かりにくい障害(3) | Main | アスペルガー症候群:最も分かりにくい障害(4) »