« 大分時間がかかりましたが。 | Main | アスペルガー症候群:最も分かりにくい障害(1) »

たとえ小さな事でも

 毎週水曜日は、近くの中学校でスクールカウンセラーの仕事をしています。
前年度からの勤務で、2年目に入ったとたん、目が回るような忙しさです。

 週1日9:00~18:00までの8時間勤務が原則なのですが、最近30分の時差出勤で終わるのが7時過ぎることが多いです。

 今日は、以前に教育相談を担当していた先生と話し合いが長引いてしまい、学校を出たのが夜8時でした。

 昨年度は一日平均で5人の面接をしていて、まだ気持ちに余裕があったのですが、今年度は一日6人~8人と増え、昼休みもわずか20分くらいしかとれず、朝から夕方まで予約でぎっしりの状態で、家に帰ると何もしたくないくらいへとへとになっています。

 面接相手は半分が中学生で、残り半分が保護者と学級担任です。相談室に来てもらうだけでなく、あいた時間に職員室で先生方と話すことも多いので、それまで含めると1日に10名以上の人と面接をしている計算になります。

 このペースだと、週8時間、年間280時間の勤務は「絶対に」少なすぎます!理想は非常勤でも専任でフルタイムで置いてくれることなんですが…予算があるから文句は言えません。

 元教育相談をやっていたA先生と話していて、私は今とても気になっている生徒さんがいるんだけど、と思い切って今日のお昼にあったできごとを話しました。私がその生徒さんの名前を言うと「実は私も会って最初の日に名前を覚えた子で、非常に気になっているんですよ」とA先生も同意してくれました。あ、やっぱり気付く人は気付いているんだなあ、と安心して何が気になっているのかを話すと、A先生は神妙な顔で、「確かに普通でない、という感覚が自分の中にもあった気がしますね」とうなずいておられました。

 その子は1年生で、ちょっとしたことがきっかけで知り合いました。とても明るくて人なつっこい子で、目立つ感じは全くありません。しかし、私が「おやっ」と思ったのは…その子の身長が中学1年生にしてはかなり低かったのです。もちろん低い子は他にもいますが、標準の範囲内から考えても明らかに身体的な発達の遅れがあるように見えたのです。しかも精神的な発達も明らかに遅れているようでした。私はこの程度の遅れなら、早急に医学的な治療が必要だと直感しました。

 でも、今日私が話すまで、他の先生方の口からも、小学校の元担任からも、発達の遅れについて話題が出ることが全くなかったのです。学習面での遅れというとらえ方はなされていたようですが…身体面は見逃されていたようです。私はA先生に率直に尋ねました。「本当に今まで誰も気がつかなかったんでしょうか。そのことが私にはちょっと信じられないんですが」

 A先生はちょっと困った顔をして、「それは何とも言えませんが…私が見た限りでは他の子と何か違う、放っておけない気がしたので…」

 気付いたのは学級担任ではないので、これからまず学級担任に理解を求めるため働きかけなければなりません。そして保護者へ連絡していただくことになるのですが、そこまで行き着くかどうかも分かりません。でも、このまま放っておく訳にはいかないので、できる限りはやるしかないのです。なぜなら、学習の遅れはこの子の問題の一部でしかなく、単に低身長というだけでなく、全体的に発達が著しく遅れているのです。

 このような問題の場合、誰かが気付かない限り、いつも子どもと生活を共にする保護者にとって、子どもの成長の早さが少し違っていることになかなか気付けないものです。専門的な知識は必ずしも必要という訳ではなく、どんな小さなことでも「いつもと何かが違う」と感じることのできる感性と、専門機関へ相談できるようなつながりをつくれるかどうかが、早期発見には必要不可欠であり、そういう感性のある現場の先生方やスクールカウンセラーがもっと増えることを強く願っています。

 A先生が、「私は結構うるさがられる存在で、細かいとよく言われるんですが、こんなでもいいんですかね」と話すので、先生のような人がいないと、もっといろんな問題が見過ごされていたはずで、今のままで十分じゃないですか、と答えると、少しほっとした表情に変わり、なごやかなうちに話し合いは無事終わったのでした。 


 

|

« 大分時間がかかりましたが。 | Main | アスペルガー症候群:最も分かりにくい障害(1) »

Comments

sanaさん♪こんばんは。
なんらかの問題を抱えたお子さんは始終困ったことがあったり、誤解されたりで、その問題以上に傷ついてしまうことが多いのだと思います。身近な大人が気がついてサポートしてあげられれば大きな支えになるのだろうと思いました。
うちは息子の障害名を担任の先生が「ホントは障害名とか言ってはいけないことになっているんだけど」といいつつ困っている私の様子に立場を超えた助言をしてもらったことがあり、とてもありがたかったです。

スクールカウンセラーのお仕事。心の準備がまだない親に問題点をつげることもあるのでしょう。
かなりたいへんなことだと思いますが、がんばってくださいね。
陰ながら応援しています。

Posted by: ゆん | 2005.05.19 10:21 PM

お久しぶりです!
ちょっとお尋ねしてもいいですか?
この記事に出てくる生徒さんの低身長から、どのようなことを心配されているのでしょうか?
もちろん、低身長だけでなく、学習面の遅れなど総合的にみてということだとは思いますが、
今まで発達の遅れ=内面的(知的)なことという発想しかなかったものですから。
うちの娘も低身長なので、ちょっと気になってしまって。
お忙しいようですが、体に気をつけて頑張って下さいね!

Posted by: なお。 | 2005.05.19 11:05 PM

スクールカウンセラーの存在は、重要だと思います。うちの息子が小学校に入学した15年前、発達障害なんて担任が知ってるはずもなく、しかし、「何かおかしい」点は、学校で一番目立つのです。担任は、親のしつけでは?と言うばかり。そこにスクールカウンセラーがいたら、今の状況はかわってたと思います。「困った子」の担任になったことを迷惑そうにしてた先生さえいて、息子の人生、しかられっぱなし、がスタートしたのです。 
息子のことから考えても、早くまわりで気づいて、二次障害が出ないようにする、スクールカウンセラーの専門的な目は重要です。ご活躍を期待してます。

 

Posted by: マーキー | 2005.05.20 08:12 AM

スクールカウンセラーのお仕事忙しそうですね。
精神的に疲れるお仕事ですし、もう少し余裕を
作るためにも予算UPして欲しいところですね。

先日中学校の学校公開があって授業の様子を見てきました。
その際に軽度な発達障害がありそうな行動や発言をしている子がクラスにいたために気になりました。

プライバシーの問題もありますし、その子がどういう状況にいるか、わかりません。
たんなる「しつけが悪い子」としか思われないかもしれないので、もし本当に障害があるなら適切な支援を受けられているといいな、と感じました。

Posted by: みいみ | 2005.05.24 05:07 PM

>ゆんさん、

 書き込みありがとうございます。
 大人の支援は、特に学校現場ではとても大切です。正確な診断ができるかどうかよりも、その子にどんな支援があれば、安心して学校生活を送れるかを皆で一緒に考えて行けたらと思いますね。

>なお。さん、

 レスが遅くなりすみませんでした。
 一般に低身長といっても、標準からそれほど離れていなければ、問題になることはありません。例えば中学1年生の身長の平均152cmを基準に考えると、138cm(標準偏差の2倍を引いたもの)くらいまでは様子を見るにとどまります。しかし、それ以上に低い時には、単に身体的な発育が遅れているのか、あるいは情緒的な発達も含めて全体的に遅れているのかを検討します。
 医学的に治療が必要と判断されるのは、人成長ホルモンなどの異常による、極端な低身長か、あるいは後者のような全体的な発達の遅れが明らかな時です。

>マーキーさん、

 度々ありがとうございます。
 先生方がどの程度理解しておられるかで全然対応が違いますね。小学校はそれでもまだ比較的理解が進んでいる方で、中学校になると、発達障害のことを全く知らないと言われることも珍しくありません。そこで、数年前からスクールカウンセラーが、教員向けの研修で発達障害の講義をするなど、理解を深めるための努力を続けているところです。

>みいみさん、

 書き込みありがとうございます。
確かにクラスに「気になる子」がいて、どう対応していいか分からないという相談を受けることがあります。親のしつけの問題にされる前に、発達障害が早めに発見されるように、これからもっとスクールカウンセラーの役割が求められるかもしれませんね。

 

Posted by: Sana | 2005.05.30 11:10 AM

はじめまして。
私の中学生の息子が昨年自死しました。
亡くなってから、発達障害、ADHD,アスペルガ―を知り、息子はADHDだったのではと、思いました。
幼い頃からとても手のかかる子で、必死で育てて来ましたが、問題を起こすたび、愛情不足だと指導者側から言われてきました。
息子の理解しがたい行動、やがて、家庭内暴力になり、スクールカウンセラーに相談しました。答えは、この子は直る、でも、毅然とした態度で、手を出したら、警察に通報すること。と言われました。
家庭内暴力はおさまってきましたが、本人の障害の部分は三次障害へと進んで行ったのだと思います。
息子は短い生涯でした。
誰一人として障害へとつなげる指導者はいませんでした。母である私も、気づいてやることができず悔しいのです。
今後、発達障害によるこのような悲しいことが起こりませんように、心から願っています。

Posted by: れん | 2005.07.11 04:47 PM

>れんさん、

 書き込みをありがとうございました。
何よりも息子さんのご冥福をお祈りすると共に、私たちも学校現場でより適切な援助ができるような心理士をこれからも育てつつ、自分自身もさらに研鑽を積んでいかなければ、という思いで読ませていただきました。
 また、学校の教師だけでなくその他の関係者に対して発達障害を理解していただけるような啓蒙活動のあり方も、今後さらに考えていかなければならないと感じています。


 

Posted by: Sana | 2005.07.12 10:06 PM

学校現場の複雑になっていくシステムに対しての、内なる障害の難しさを感じています。
お世話になった、カウンセラーには亡くした後、力になってもらい感謝してるのです。コメントの中のカウンセラーの方です。
とても、人情のあるかたでした。この方は、一昨年、従兄弟を自死で亡くされてたのです。ですから、私どもの気持ちは少なからずともわかって頂けました。
何回も家に通って頂き色んなお話を聞かせてもらいカウンセラーの現状など少し知りました。スクールカウンセラーの制度は、まだ、発展途中で数々の疑問点もありますが一人でも多くの子を助けていただきたいと思います。発達障害も専門医が少なく診断も難しいと聞きます。
そんな中、Sanaさんや、多くの関係者の方のこれからの努力による活動に期待しています。
10年先、20年先、未来の子供や大人たちのために...。

Posted by: れん | 2005.07.13 10:33 PM

We're a group of volunteers and starting a new scheme in our community. Your site provided us with valuable info to work on. You have done an impressive job and our entire community will be grateful to you.

Posted by: camper | 2015.02.19 09:00 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference たとえ小さな事でも:

« 大分時間がかかりましたが。 | Main | アスペルガー症候群:最も分かりにくい障害(1) »